税理士業界の
未来を拓く
税理士の仕事がいずれなくなると
言われ始めてから10年。
我々税理士自身で税理士業界の未来を
切り拓いていく必要があります。
税理士による税理士のための組織です。
2023年の税理士サミットの風景

当日の様子を一部特別公開中!
【税理士サミット2023】第1講
今後の税理士業界について
【税理士サミット2023】第8講
超有名税理士YouTuber降臨


ABOUT US
次世代税理士研究会について
税理士による税理士のための組織です。
今後の税理士業界を盛り上げていくためにトレンドの情報や
成功事例の共有・税理士サミットをはじめとする
税理士の横の交流を行っております。
税理士間の単なる知識の共有を超え、次のステップに進んでいくための
具体的なアクションプランの設計を共に創造しましょう。
ACTIVITIES
活動内容

Activities 01
税理士サミット
01
税理士サミット2023では、全国から選りすぐりの税理士法人の代表や、YouTubeで大きな影響力を持つ税理士が集まりました。
次回は2024年11月1日(金)にJPタワー ホール&カンファレンス(東京)にて開催予定です。
Activities 02
オンライン配信(毎月)
02
毎月開催される選りすぐりの税理士による対談動画のオンライン配信を行います。


Activities 03
勉強会
03
一般社団法人次世代税理士研究会では不定期ですがDXやAIを活用した業務効率化や採用をテーマにした勉強会を予定しております。
MEMBER
メンバー
理事

Shinya Oshiro
大城真哉
会計事務所RPA研究会 代表取締役〈経歴〉
税理士法人リライアンスグループ代表(120名)、会計事務所RPA研究会代表。
顧問先企業複数の会社の外部役員就任。税理士法人では、顧問先との一気通貫のサービスとして、経理代行分野に力を入れ、経理代行からの資料回収の統一化と迅速化を実現し、税理士法人の生産性向上を行っています。
また、会計事務所RPA研究会では、会計事務所のRPAのシェアNO1であり、2023年7月よりAI-OCRのサービスも行い、会計事務所の生産性向上のプロダクトの開発を行っています。
※2023年度9月現在AI-OCRの契約事務所は3か月で257事務所になっています。

Ayumu Asakura
朝倉歩
サン共同税理士法人 統括代表≪経歴≫
2004年より約12年間、デロイト トーマツ税理士法人にて経験を積んだのち、2016年にサン共同税理士法人を設立。
創業8年で全国10拠点、職員120名以上を有する組織に成長。
2019年にサン共同デジタルコンサルティング株式会社を設立。
自社開発システムやRPA等最新のITを利用した会計事務所業務の効率化に力を入れており、一般事業会社だけでなく、会計事務所向けのDXコンサルティング事業も行っている。
その他、会計事務所向けに事業展開の手法を語る税理士対談セミナーの主催やSNSでの情報発信など、税理士業界を盛り上げるべく奮闘している。
2020年に在宅経理株式会社を設立し、在宅経理スタッフの人材紹介業も開始(2023年4月時点で求職者登録約1,300名)。
2021年に辻・本郷ITコンサルティング株式会社の取締役に就任し、2023年には一般社団法人 中小企業から日本を元気にプロジェクト 理事就任。
日本中小企業大賞2022にて「働き方改革 最優秀賞」受賞。

Keigo Sasa
笹圭吾
REBFLEET税理士事務所 代表税理士〈経歴〉
元国税調査官。 税理士開業1年で110社と顧問契約するも、組織化の壁にぶち当たり顧問業から完全撤退する。
現在は、日本の技術や文化を世界と未来に届けるため、メタバース上に世界各国と繋がるプラットフォームを構築し、士業が世界に繋ぐ架け橋となるべく奮闘している。
2023年5月には「24時間メタバース活用 EXPO2023」を主催し、来場者数1万人を達成。
また、現在SNS総フォロワー数は25万人超となっており、TikTok公式コミュニティのオーガナイザーも務める。
初著書「あの~~~、1円でも多くお金を残すにはどうしたらいい ですか?」 が「日本ビジネス書新人賞」大賞を受賞し、初版1万部を超えるヒット作となっている。
GROUP
運営情報
法人名
一般社団法人次世代税理士研究会
代表理事
朝倉 歩
、大城 真哉
、笹 圭吾
所在地
533-0033
大阪府 大阪市東淀川区東中島1丁目17-5 ステュディオ新大阪1152号
設立
2023年11月
PRICE
会員費用
入会金:11,000円
料金 | 対象 | |
正会員 |
税理士、税理士事務所従事者(1名)年額:39,600円 税理士、税理士事務所従事者(2名~3名)年額:66,000円 ※税理士サミットの参加費費用が33,000円が上記プランに含まれます。 2名~3名プランの場合は最大3名(99,000円)分の費用が含まれます。 お支払いは年払いとさせていただきます。 |
税理士事務所 |
青年会員 | ※初年分無料 |
39歳までの独立開業税理士 (開業3年未満) |
次世代会員 | ※無料 |
39歳までの税理士事務所勤務者 ※勤務希望者含む |
協賛会員 |
年額:396,000円 ※2025年度以降は1,200,000円〜となります。 |
上記に該当しない方 |
特典例

01
毎年開催の
税理士サミットの費用無料※

02
毎月の対談動画の
オンライン配信

03
勉強会
(都度開催)
※1事務所3名まで参加可能(4万円相当)
※次回開催:2024年11月1日(金)10:00~
18:00、懇親会18:30-20:30